![]() |
これから見られる農村歌舞伎−地芝居/人形芝居 地歌舞伎の名称について景山正隆先生のご指摘により「農村歌舞伎−地芝居」に変更しました。 2010年公演日程表 ![]() 東京都あきる野市「二宮神社組立舞台」 午後7時頃から約1時間 ![]() 東京都あきる野市「ふれあいセンター」 午後1時半頃から約2時間 ![]() 東京都 国立劇場小劇場 「芝居と語り芸 −庶民の娯楽−」 ![]() 川崎市 日本民家園内 芝居小屋(文化財指定)三重から移設 2006年公演日程表 ![]() 東京都あきる野市「二宮神社組立舞台」 午後7時頃から約1時間 ![]() 東京都あきる野市「キララホール」 午後1時半頃から約2時間 ![]() 川崎市 日本民家園内 芝居小屋(文化財指定)三重から移設 2005年公演日程表 ![]() 東京都あきる野市「キララホール」 午後1時半頃から約2時間 ![]() 東京都あきる野市「二宮神社組立舞台」 午後7時頃から約1時間 ![]() 山形県西田川郡温海町大字戸沢「林業集落集会施設」 今年は特別に12月にも公演の予定 2004年公演日程表 ![]() 埼玉県小鹿野町 八幡神社の祭り(鉄砲祭り・飯田) 上飯田歌舞伎・演目未定 ![]() 埼玉県秩父市愛宕神社境内 秩父夜祭公演 ![]() 埼玉県秩父市愛宕神社境内 秩父夜祭公演 ![]() 山形県温海町 山五十川地区 山五十川公民館 詳細情報 ![]() 養父市関宮公民館 ノビアホール 「身替座禅 藤娘 葛畑三番叟 歌舞伎舞踊」 詳細情報 ![]() 「仮名手本忠臣蔵六段目勘平腹切の場 ほか」 埼玉県小鹿野町 第34回小鹿野町郷土芸能祭(小鹿野・小鹿野文化センター) 詳細情報 ![]() 群馬県赤城村 上三原田歌舞伎舞台 萱葺き屋根屋根、木造の廻り舞台、人力によるセリ 国指定有形民俗文化財の芝居小屋 詳細情報 ![]() さいたま芸術文化祭15周年記念芸術文化公演 会場:埼玉会館小ホール 詳細情報 ![]() 埼玉県所沢市 西武百貨店所沢店8階特設ステージ 西武秩父線開通35周年記念秩父の観光と物産展小鹿野歌舞伎公演 午後1時、午後3時の2回 ![]() 秩父市 萩平舞台 午前11時から 白浪五人男(子供歌舞伎) 菅原伝授手習鑑 車曳き之場 ![]() 秩父市 萩平舞台 午後6時開演 菅原伝授手習鑑 車曳き之場 ![]() 東京都武蔵村山市 武蔵村山市民会館 ![]() 板橋区徳丸・北野神社となり 板橋区立郷土芸能伝承館 [若松若太夫情報] [入場無料] 演目「勧進帳」 「さんせう太夫」 午後1時開場 1時半開演 ![]() 神奈川県藤野町 近年復活した地芝居 ![]() 千葉県館山市「南総里見祭り」 たてやま村歌舞伎保存会 ![]() 山梨県富士吉田市 「三番叟、太功記十段目(尼ケ崎の場)、傾城阿波の鳴門(どんどろ大師の場)」 富士五湖文化センター 正午開演・入場無料 ![]() 東京都あきる野市「きららホール」 ![]() 埼玉県小鹿野町名倉妙見宮境内特設舞台 西武秩父駅・JR秩父駅から小鹿野車庫または栗尾行きバス35分で泉田下車徒歩15分、帰りバス無し注意 ![]() 国指定重要有形民俗文化財「葛畑の舞台(芝居堂)」 お問い合わせは養父市関宮地域局振興課 079-667-2331まで 整理券有料 ![]() 東京都あきる野市菅生地区正勝神社 午後7時頃から「絵本太功記十段目」菅生一座(雨天中止) ![]() 藤沢市遊行寺本堂 先着500名入場無料 午後2時半開演 3時開場 遊行舎[遊行フォーラム2004 HP] 演目「山椒太夫」「をぐり−矢取りの段」 解説秋本吉徳清泉女子大学教授 ![]() 東京都あきる野市「二宮神社組立舞台」 午後7時頃から約1時間 ![]() 山形県西田川郡温海町大字戸沢「林業集落集会施設」 今年は特別に12月にも公演の予定 ![]() 新潟県北魚沼郡小出町「小出郷文化会館」上越新幹線浦佐駅から車で10分 関越道小出ICのすぐ近く 塩沢町歌舞伎も裏方全般で協力します。入場には整理券(3000円)が必要です。 問合せ先:025−792−8811(小出郷文化会館) |
日時 | メモ | 名称 | 県 | 市町村 | 会場・備考 |
---|---|---|---|---|---|
1月中旬 | 雄踏歌舞伎 | 静岡県 | 雄踏町 飯田八幡神社 | ||
2月15/17日 | 固定 | 黒森歌舞伎 | 山形県 | 酒田市 日枝神社 | 16日は休み |
3月 5日(金) | 固定 | 小鹿野歌舞伎 | 埼玉県 | 小鹿野町般若 日本武神社 | 般若 |
4月12日(月) | 固定 | 小鹿野歌舞伎 | 埼玉県 | 小鹿野町 小鹿神社春祭り | 子供歌舞伎 |
4月18日(日) | 伊能歌舞伎 | 千葉県 | 大栄町[未確認]伊能のおあそび | 町役場企画財政課0478-73-8062 | |
5月 3日(月) | 定期 | 小鹿野歌舞伎 | 埼玉県 | 小鹿野町下小鹿野・津谷木 | 木魂神社 午後1時頃 |
5月 3日(月) | 定期 | 大鹿歌舞伎 | 長野県 | 大鹿村 大磧神社舞台 | 正午より |
5月 3日(月) | 定期 | 山五十川歌舞伎 | 山形県 | 温海町 | 古典芸能伝承館舞台 午後2時〜 |
5月3/4日(祝) | 定期 | 鳳凰座 | 岐阜県 | 下呂市鳳凰座 | |
5月12日(水) | 定期 | 桧枝岐歌舞伎公演 | 福島県 | 檜枝岐村 | 檜枝岐村 |
7月 5日(日) | 定期 | 鮭川歌舞伎 | 山形県 | 鮭川村 | 中央公民館 入場無料正午〜 第1日曜 |
7月22日(火) | 定期 | 田島祇園祭子供歌舞伎 | 福島県 | 会津田島町 | 屋台で上演 23日も |
8月16日(土) | 定期 | 戸沢花胡蝶歌舞伎公演 | 山形県 | 温海町 | 戸沢地区 林業集落集会施設 |
8月18日(月) | 定期 | 桧枝岐歌舞伎公演 | 福島県 | 檜枝岐村 | 檜枝岐村 |
9月上旬(日) | 定期 | 加子母歌舞伎公演 | 岐阜県 | 加子母村 | 明治座 加子母村 無料 |
9月 6日(土) | 定期 | 桧枝岐歌舞伎公演 | 福島県 | 檜枝岐村 | 檜枝岐村 有料 第一土曜日 |
9月 9日(火) | 定期 | 秋川あきる野座公演 | 東京都 | あきる野市 二宮神社 | 午後7時15頃から千本桜 |
9月15日(月) | 定期 | 森岳歌舞伎公演 | 秋田県 | 山本町 森岳八幡神社 | 神社境内の芸術会館 |
9月15日(月) | 定期 | 柳橋歌舞伎公演 | 福島県 | 郡山市中田町柳橋地区 | 柳橋歌舞伎伝承館 |
9月20日(土) | 倉沢歌舞伎 | 岩手県 | 東和町 | 黒沢尻歌舞伎と広瀬歌舞伎も出演 | |
9月21日(日) | 倉沢人形歌舞伎 | 岩手県 | 東和町倉沢 | 20日21日 パンフ表 パンフ裏 | |
9月第四土曜日 | 定期 | 浦川歌舞伎 | 静岡県 | 佐久間町 | 浦川キャンプ村内の仮設舞台「旭座」 |
10月初中旬頃 | 定期 | 吉田歌舞伎 | 山梨県 | 富士吉田市 | 近年復活 |
10月第一土曜 | 定期 | 小鹿野名倉女歌舞伎 | 埼玉県 | 小鹿野町 名倉妙見社 | 歌舞伎は夜 |
10月初中旬頃 | 定期 | 村国座歌舞伎 | 愛知県 | 各務原市 | 重文の小屋 |
10月中旬頃 | 横尾歌舞伎 | 静岡県 | 引佐町 開明座 | 歌舞伎 | |
10月第三日曜日 | 定期 | 大鹿歌舞伎 | 長野県 | 大鹿村 市場神社舞台 | 正午より 第3日曜日 |
10月下旬(土日) | 定期 | 萩平舞台歌舞伎 | 埼玉県 | 秩父市の萩平舞台 | 歌舞伎は土曜は夜、日曜は昼 |
11月2/3日(祝) | 定期 | 白雲座 | 岐阜県 | 下呂市白雲座 | 2/3日 |
11月上旬頃 | 撮 | 上三原田歌舞伎 | 群馬県 | 赤城村の 上三原田歌舞伎舞台 | 有料1500円 |
11月中旬日(土日) | 定期 | 小鹿野歌舞伎合同公演 | 埼玉県 | 小鹿野町 | 小鹿野公民館 第三土日 |
11月23日(祝) | 定期 | 山五十川歌舞伎 | 山形県 | 温海町 | 公民館 能の公演も |
12月2/3日(水) | 定期 | 秩父夜祭歌舞伎 | 埼玉県 | 秩父市 秩父神社 | |
12月14/15日 | 定期 | 鉄砲祭歌舞伎 | 埼玉県 | 小鹿野町 飯田八幡神社 | 歌舞伎終了後 花火あり |
日時 | メモ | 名称 | 県 | 市町村 | 会場・備考 |
日時 | メモ | 名称 地域 | 県 | 市町村 | 会場・備考 |
---|---|---|---|---|---|
3月 5日 | 固定 | 日本武神社の祭り | 埼玉県 | 小鹿野町般若 日本武神社 | 常設舞台 ヤマトタケル神社、十六歌舞伎 |
3月20日前後の日 | 日曜 | 秩父歌舞伎定期公演 | 埼玉県 | 秩父市市民会館 正和会 | 会館舞台 会場の都合で変更有り |
4月12日 | 固定 | 小鹿神社の春祭り | 埼玉県 | 小鹿野町 小鹿神社春祭り | 山車舞台 子供歌舞伎有り |
5月 3日 | 固定 | 木魂神社の祭り | 埼玉県 | 小鹿野町下小鹿野津谷木 | 常設舞台 |
10月第一土曜 | 変動 | 妙見宮の祭り | 埼玉県 | 小鹿野町下小鹿野名倉 | 臨時組立舞台 女歌舞伎 |
10月下旬 | 変動 | 萩平農村舞台公演 | 埼玉県 | 秩父市 正和会 | 常設舞台 正和会と地元 |
11月第三日曜 | 変動 | 小鹿野町芸能祭 | 埼玉県 | 小鹿野町 小鹿野文化センター | 会館舞台 オールキャスト |
12月2/3日 | 固定 | 秩父神社 秩父夜祭 | 埼玉県 | 秩父市 正和会 | 山車舞台 正和会 |
12月14/15日 | 固定 | 八幡神社の鉄砲祭り | 埼玉県 | 小鹿野町 飯田八幡神社 | 山車舞台 三番叟と歌舞伎 |
[定期外公演:秩父正和会] '05年01月23日埼玉県立民俗文化センター/ 02月06日さいたま芸術劇場/02月27日第23回定期公演 | |||||
[定期外公演:小鹿野歌舞伎] '05年 月 日 / |
とき 平成十五年六月二十八日(土)・二十九日(日) ところ 六日町文化会館 (JR上越線六日町駅下車徒歩十五分) 入場料 一日千円(全席自由) 主催 にいがた歌舞伎まつり実行委員会 後援 新潟県教育委員会 六日町教育委員会 塩沢町教育委員会 松之山町教育委員会 両津市教育委員会 六日町商工会 塩沢町商工会 六日町観光協会 塩沢町観光協会 新潟日報 魚沼新報 南越新聞 FMゆきぐに 第一日 六月二八日(土) 午前十時三十分開演 一、近江源氏先陣館 盛綱陣屋 (塩沢町歌舞伎保存会) 昼食休憩 (約一時間) 二、白波五人男 稲瀬川勢揃いの場 (さど両津子供歌舞伎クラブ) 三、増補菅原伝授手習鑑 松王下屋敷 (松之山町 上川手歌舞伎) 四、玉藻前旭袂三段目 道春館の段 (塩沢町歌舞伎保存会) 終演午後四時三十分の予定 第二日 六月二九日(日) 午前十時三十分開演 一、太功記十段目 尼崎閑居の段 (塩沢町子供歌舞伎 ) 昼食休憩 (約一時間) 二、菅原伝授手習鑑 寺子屋 (塩沢町歌舞伎保存会) 三、奥州安達原三段目 袖萩祭文の場 (六日町 五十沢歌舞伎) 終演午後四時三十分の予定 チケット等の問合せ先 六日町文化会館(025-773-5500) 塩沢町公民館 (025-782-0100) 会場までのアクセス 電車利用 上越新幹線湯沢駅または浦佐駅で乗り換え JR上越線六日町駅下車徒歩十五分 車利用 関越道六日町ICからR17号湯沢方面約五分 |
![]() ![]() ![]() ![]() 平成13年 8月14日 塩沢町歌舞伎 関山神社歌舞伎舞台 午前10時から午後7地頃まで 塩沢町歌舞伎は石打歌舞伎・大沢歌舞伎・大木六歌舞伎の三座があたらしく歌舞伎保存会をつくり新発足した一座で約200年の歴史を持っています。 お盆の帰省ラッシュに巻き込まれて「盛綱陣屋」しか拝見出来なかったが、演技密度の濃い舞台でした。主役の盛綱は抑制のきいた演技で、首実検の場は良かった。そして小四郎役のけなげな演技とと注進役のコミカルな演技が目を引きました。伝統のある座でセリフのない役者がしっかり座って舞台密度を高めていた。三座合同により、これからは定期的に拝見できることを期待したい。 芝居小屋は関山神社境内にあり、雰囲気のある舞台です。装束も綺麗でみていて楽しめる一座です。 次回公演はぜひ、はじめから見たいと思う舞台でした。地歌舞伎ファンには東京から近くて温泉もあり、(駅から近い)一見をおすすめします。 ![]() 平成13年 5月 3日 山五十川歌舞伎 古典芸能伝承館舞台 午後2時から 歌舞伎と能を伝承する珍しい地区で、5月の例祭では神事として宮巡りがおこなわれる。まず「恋慕の舞」という珍しい舞がまわれ、そのあと能の式三番が行われた。能は「船弁慶」で合狂言のでない演出でこれはこれでおもしろい演出です。(人手不足でこうなったらしい)そのあと歌舞伎が演じられた。 ![]() 平成12年11月19日 上三原田歌舞伎 国民文化祭プレ公演 (群馬県赤城村) 平成8年に復活した上三原田歌舞伎の公演で子供歌舞伎「絵本太功記十段目」「弁天娘女男白波」義太夫発表会「菅原伝授手習鑑 」大人歌舞伎「一ノ谷嫩軍記三段目・熊谷陣屋」が発表された。「寿式三番叟(津久田人形)」と「絵本太功記」は間に合わなかったが、「弁天娘・・」から見学出来た。なぜ娘かというと、全員が村立南中学校歌舞伎部女性部員ということでした。「熊谷陣屋」はなかなかの 力演で熊谷直実の演技が光りました。 舞台合間の舞台操作披露を興味深く見学できました。廻り舞台とセリが組になっており、さらに二階部分からセリが降りてきて、制作者の知恵に感心しました。(1819年地元大工永井長治郎師の建設) 2001年11月3日(土)4日(日)に第16回・国民文化祭・ぐんま2001として『農村歌舞伎inあかぎ』として全国から地歌舞伎団体を呼んで公演するそうです。 ![]() 平成11年11月23日 山五十川公民館 河内神社秋祭公演 (山形県温海町)11時半から ![]() 熊谷歌舞伎 「一ノ谷嫩軍記 熊谷陣屋」 平成11年11月21日 小鹿野町文化センター 郷土芸能祭公演 (埼玉県小鹿野町) 「一ノ谷嫩軍記 組打ちの場」は小鹿野歌舞伎の実力の高さを示した内容だった。黒沢助男師の演技は憂いを含んだ熊谷の苦衷を表現していた。敦盛の演技も抑制のきいた、じっくりみさせる演技でした。 地歌舞伎で弱いところは、台詞のないときどのくらい気を充実させて座っていられるか、だと思うのですが、組打ちは玉より姫を含めさすがに全員しっかり、こなしていました。なかなかまねの出来ないことです。 秋川歌舞伎では絵本太功記十段目最後の場面で、回り舞台が回転して大海原の遠見を使うが、なぜ大海原かわからなかった。たぶん「組打ち」の場面の遠見の流用かもしれない。面白い演出である(秋川のほう)。 熊谷歌舞伎は初めて拝見した。役者以外は小鹿野歌舞伎の援助による公演だったが、これからが楽しみな団体です。ぜひ自前で公演できるよう、座員がふえると良いですね。 ![]() 平成11年11月3日 あきる野市五日市会館 文化祭公演 ![]() 平成11年9月25日 あきる野市菅生地区 正勝神社秋祭り公演 菅生組立舞台 あきる野市菅生地区 正勝神社祭礼 菅生会館前広場に間口8間の組立舞台を作り、午後7時〜9時45分頃まで舞台師(組立舞台を作る人達)さんが主演で「寿曽我之対面」「太功記十段目 −尼崎閑居の場−」を上演しました。 (義太夫・あきる野座白梼山さん・三味線渡部さん。 装束着付け顔塗り市川増三郎社中) 演技内容はまさに地歌舞伎、今回は先生を呼ばず自分たちだけで稽古したそうです。せりふが完全にはいっており練習を積み重ねてきた成果が実りみごとでした。演技は思い入れたっぷり、これぞ手作り地歌舞伎で十分楽しめました。 菅生の組立舞台は間口8間舞台と6間舞台の2種類の舞台を作ることが出来、舞台上の小屋は回り舞台になっています。 写真出来上がりしだい張り付けます。 ![]() 平成11年9月9日 あきる野市二宮神社 しょうが祭公演 ![]() 2月15/17日 黒森歌舞伎 山形県酒田市 3月3/4日 東京都芸能大会 秋川歌舞伎あきる野座公演(1日のみ)池袋芸術劇場中ホール 3月5日 小鹿野歌舞伎 大和武神社付属舞台での公演 11月3/4日 上三原田歌舞伎舞台公演 『農村歌舞伎 in あかぎ』
今までに見た地歌舞伎 1・大谷座 神奈川県 2・村国座 岐阜県 3・菅生座 東京都 4・小鹿野歌舞伎 奈倉女歌舞伎 大和武神社歌舞伎 飯田八幡神社歌舞伎 小鹿神社春祭り歌舞伎 5・秩父歌舞伎 6・檜枝岐歌舞伎 7・藤野歌舞伎 8・北塩子歌舞伎(茨城県・組立舞台) 9・両神歌舞伎 10・熊谷歌舞伎 小鹿野芸能祭で「熊谷陣屋」上演(991121) 11・山五十川歌舞伎 河内神社秋祭りに山五十川公民館で「寺子屋」上演(991123) 12・上三原田歌舞伎 国民文化祭プレ公演「絵本太功記十段目」「弁天娘女男白波」「熊谷陣屋」(001119) 13・塩沢町歌舞伎 三座合同記念公演(010815) このページの計画。 1 上記歌舞伎団体の写真での紹介 2 農村歌舞伎 観劇感激間隙記 3 農村歌舞伎 交通手段etc ![]() 富山県指定無形民俗文化財、砺波市指定文化財 平成12年4月16日17日公演 写真提供 渡辺昭洋氏 ![]() ![]() 「絵本太功記十段目」 「本番前」 5月13日14日小松市「全国子供歌舞伎フェスティバル」出演予定 撮影/情報提供 渡辺昭洋様 (2000年7月12日更新 渡辺昭洋提供の写真で出町子供歌舞伎曳山車のページ作成しました。) 平成11年11月21日 小鹿野文化センター大ホール 出演「小鹿野子供歌舞伎」「小鹿野歌舞伎保存会」「熊谷歌舞伎の会」 詳細は下記の小鹿野町ホームページで 小鹿野町ホームページ「歌舞伎・郷土芸能祭」
![]() 平成11年11月23日 河内神社秋祭に山五十川公民館で上演 (伝承館は5月使用) 出演「山戸能」もあります。「山五十川歌舞伎」 山五十川自治会 電話 0235-45-2949 東京を脱出するのに手間取り式三番の三番叟から拝見した。三番叟は能風ではなく歌舞伎風と見たが、いかがなものか。おおかわ(大鼓)のかけ声が「インヨーハー」(陰陽はー)ポンと鼓を打っていた。 演目は「座ぞろい」「恋慕の舞い」「式三番」半能「春日龍神」中入りで踊り。そのあと歌舞伎「寺子屋」。なを会場に400年位前の能と歌舞伎で使用した装束が展示されていた。(座の宝物) ![]() ![]() 菅原伝授手習鑑・寺子屋(写真出来次第張り替えます)
満員御礼終了平成11年10月24日 垂井文化会館大ホール 出演「長浜子供歌舞伎」「揖斐川町子供歌舞伎」「垂井子供歌舞伎」 詳細は下記の垂井町ホームページで 垂井町ホームページ「国民文化祭・ぎふ99」 農村歌舞伎公演記録(上演後新聞テレビ等で入手した情報も) 1999年12月 5日 内船歌舞伎 山梨県南部町 総合会館 大人歌舞伎と子供歌舞伎 南部町教育委員会 電話05566−4−3115 11月23日 山五十川歌舞伎 山形県温海町 公民館 大人歌舞伎 参考資料・秩父市萩平の芝居小屋 ![]() ![]() 平成9年10月26日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祭情報は現地情報を確認の上お出かけください。誤記や中止等による責任は負いかねます。 このWebサイトの著作権は渡辺国茂に帰属します。写真の転用はお断りします。 |